金融車SD東京なら査定無料!ローン中の車でも高価買取致します!

「自転車専用」レーンの正体は

最近よく目にする、道路の左端に設けられた青いレーン「自転車専用レーン」や、白い自転車マークなどの表示。これらは、自転車の安全な走行を促す目的で設置されていますが、原付バイク(原動機付自転車)や自動二輪車が通行してもよいのか、迷うこともあるでしょう。ここでは、それぞれの表示の意味とルール、違反の有無、注意点について解説します。


■「自転車専用」レーンの正体は「普通自転車専用通行帯」

「自転車専用」と明記された青いレーンの正式名称は、「普通自転車専用通行帯」です。これは道路交通法上で、「自転車はこの通行帯を走行しなければならない」と定められているもので、車道の一部として扱われます。

▼原付バイク・バイクは通行不可

原付バイクや自動二輪車がこのレーンを走行することは通行区分違反となり、取り締まり対象になります。

  • 反則点数:原付・バイクともに2点

  • 反則金:原付 6,000円 / 二輪車 7,000円

ただし、次のような場合には進入が認められます:

  • コンビニや駐車場など道路外施設への進入

  • 左折のための接近

  • 緊急車両への進路譲り

  • 道路状況によるやむを得ないケース

また、この通行帯での駐車は禁止です。ただし、荷物の積み卸しや乗降などの「一時的な停車」は認められています。


■白い自転車マークや青い矢印の「ナビ表示」はあくまで目安

道路端に白く描かれた自転車マークや矢印(自転車ナビマーク)、交差点の青い矢印ライン(自転車ナビライン)は、法令に基づく規制ではなく、ガイドライン的表示です。

クルマは走っていいの?それともダメ? 自転車ナビレーン、自転車専用レーン |  中古車オークション・自動車オークションを代行!【業界最安39,800円】の『カーオークション.JP』

▼バイクやクルマが通行しても違反ではない

これらは法令で通行を制限しているわけではないため、原付やバイクが通っても違反にはなりません

ただし、道幅が狭い場所では、大型車や左折車がラインを跨ぐケースもあり得ます。とはいえ、自転車との接触リスクが高いため、通行は極力避けるのが望ましいです。

▼駐停車も原則OKだが注意が必要

ナビマーク上での駐停車は禁止されていませんが、停車中の車両を避けようとする自転車が車道中央へはみ出すなど、事故のリスクが高くなるため、やむを得ない場合を除き、駐停車は避けるのがベストです。


■まとめ

  • 「自転車専用レーン(普通自転車専用通行帯)」は原付・バイクともに通行禁止

    • 違反すると、反則金・反則点数の対象

  • 駐車も禁止だが、一時停車は条件付きで可能。

  • 「自転車ナビマーク」や「ナビライン」は法的強制力がなく、通行しても違反ではない

    • しかし、自転車との接触リスクがあるため、安全配慮を優先すべき。

  • 原付は“自転車”ではなく“車両”扱いなので、軽視せず交通ルールを遵守することが重要。

安全な道路利用のためにも、表示の意味を正しく理解し、互いに譲り合う気持ちを持って運転しましょう。

買取金額がローン残高を下回るとき

それでも資金調達 現金を残したい方

現金必ず残せます 一般の買取店とは違い
お取引当日に現金をお支払いたします

お客様がご納得されるまでご相談に乗り、

お力になれるよう精いっぱい頑張らせて頂きます。

信用情報機関には登録・お問い合わせは致しません。
個人情報管理は徹底致しておりますのでご安心してお問合せ下さい。

 

詳しくはこちら

 

TEL・メール・LINEなどでお気軽にお問い合わせください。、

ライン登録して質問も承ります。  車、オートバイ高価買取り致します

関連記事

TOP
CONTACT
お車の買取りについてはお気軽にお問い合せ下さい!
公式LINEで簡単査定・相談